カテゴリーアーカイブ: 東北の観光スポット
ねぶたの家ワラッセ(見ておきたい観光施設)
東八甲田ローズカントリー
つつじの見所 岩手県
平庭高原
久慈平庭県立自然公園
国道の平庭高原駐車場付近のつつじ
6月初旬~6月下旬
より大きな地図で 花のマップ を表示
早坂高原
岩手県下閉伊郡岩泉町
6月初旬~6月下旬
より大きな地図で 花のマップ を表示
安比高原
岩手県八幡平市細野
6月上旬~下旬
展勝地
北上市展勝地
5月中旬~6月初旬
より大きな地図で 花のマップ を表示
種山高原
岩手県奥州市、住田町、遠野市にまたがる。物見山(種山)を頂上とした高原地帯です
5月下旬~6月初旬頃
阿原山高原
岩手県奥州市江刺区伊手字阿原山
5月下旬~6月上旬
今出山
大船渡市の市街地にそびえる今出山は標高756m
5月下旬~6月上旬
五葉山
岩手県立自然公園五葉山のつつじ
5月下旬~6月上旬
赤坂登山口から標高1000m付近まで
より大きな地図で 花のマップ を表示
室根山
岩手県一関市室根町折壁字室根山
5月下旬~6月上旬
城内諏訪小路 金ヶ崎町
石割桜(いしわりざくら)
石割桜(いしわりざくら)は樹齢360ともいわれるエドヒガン桜。盛岡地方裁判所の敷地内の庭に大きな岩と共にあります。
今日は5部咲でしょうか。これから、多くの人たちに愛でれることでしょう。
岩の高さ約1.7m周囲21mの大きな花崗岩の割れ目に桜の種がこぼれたとも伝えられています。『南部盛岡には岩を割って桜が咲いといる。まんず良い所だ』と壬生義士伝の吉村貫一郎が話した言葉にもある岩手を代表する桜です。
グーグルの桜マップにも記載しました。
より大きな地図で 桜マップ を表示
八津・鎌足のカタクリ群生地
鳴海要記念陶房館
現代陶芸の父ともいわれている加藤土師萌(かとうはじめ)に師事。りんごの木からりんご釉を開発。同氏の跡地に鳴海要記念陶房館を平成15年に5月にオープンしました。
鳴海要の作品と同氏の窯場を保存しています。ホールはミニギャラリーとしてサークルや個人の作品展を開催することができます。
現在開催中
竹村松博彫刻展
4月8日(月)~4月21日(日)
休館日 火曜日
鳴海要記念陶房館
〒036-1313青森県弘前市大字賀田字大浦1-2
TEL&FAX 017-82-2902
鳴海要記念陶房館ホームページ
鳴海要記念陶房館ギャラリーブログ
マップ
より大きな地図で 美術館・博物館・展示館 を表示
古刹訪問 正法寺
無底良韶が貞和4年(1348)に開山したという、みちのく曹洞宗の古刹 正法寺。詳しくは次回に譲るとして、簡単な精進料理と禅が出来ます。
詳しくはホームページをご覧ください。情報特選街では様々な情報を発信していきます。
http://www7.ocn.ne.jp/~shoboji/
グーグルマップ
大きな地図で見る
岩手銀行旧本店(歴史的建物)
岩手銀行旧本店
中ノ橋通1-2-20
岩手銀行の旧本店は1911年(明治44年)に旧盛岡銀行の本店として竣工された、設計は、辰野金吾と葛西萬司の設計建築事務所によるものです。辰野金吾が設計した東京駅丸の内口の赤煉瓦駅舎は有名ですが、東北地方に唯一残る建築物です。
本店から中ノ橋支店として使われていましたが、現在は新支店オープンとともに使われていません。
より大きな地図で 盛岡立ち寄りマップ を表示